2017年12月22日
WE G19 GBB co2化

G17をco2化した後で色々と話を聞き次にco2化する候補を2つに絞っていました。
1つは1911系の薄いマガジンのGBBをなんとかするという件。もう1つはG19を実用化するという案。
1911系はバトンから販売されましたが、やはりマルイベースでやりたいという声が多くこれを実用化すれば1911系ファンのストレスを解放出来るだろう…と。思ってたら、先日、同じ悩みをもったハタさんと立川G.AREAで色々と僕の見解とプランをお話しところ、1週間後にそれを実施して実用化するというスピード対応をされてしまい、1911はもう良いかな…と(^^;
前置きが長くなりましたが、WEのG19です。
G19は最近やたらと需要があるのに動かない…という話ばかりなのでやってやるか!…と。
ついでにメーカー純正メタルスライドの耐久性向上とco2化の技術力向上が目的です。
んでもって…

前評判通り渋い動きのG19を分解してチェック。
全体的にバリが多いのと当初なかったはずのコッキングインジケーター機能の付与でダメな動きを助長している感じでした。
スライドとアウターバレルは思ってたよりスムーズに動きました。
そして1番悪さをしていたのが…リコイルスプリングガイド。動き渋過ぎ(^^;
が、それ以上にがっかりしたのが…

バッファーがメタルスライドの弱点に実装されていたこと_(-ω-`_)⌒)_
事実上これがあることでメタルスライドの弱点は無くなると思われ、すでに1つの目的がなくなったとも言える衝撃でした_(-ω-`_)⌒)_
んでもって、すり合わせとブラッシュアップを繰り返した結果が

この状態です。
現在の初速が…

野戦装備仕様には良いかもしれませんが…
ここまでにするのに約5時間。
ハッキリ言って楽勝の部類です。
なので、敢えてco2化の部分の工程と詳細は公開しません。
理由として、個体差により初速がオーバーする可能性があることと、現状としてスライド以外の耐久性はこれからのテストで確認していく為です。
前持って預言するなら…スプリングガイドのプラ部品、ハンマーユニット、ローディングノズル辺りかな?(^^;

今までのG17の苦労を考えると、これはかなり楽でした。他の会社の製品はわかりませんが、スライドにバッファーが装備してあればチャレンジしてみるのも良いのではないでしょうか?
それじゃ、また(^_-)
Posted by マタギのマツ
at 07:36
│Comments(16)
ご意見を聞きたく
お許しください
現在、WE g17gbbシルバースライドのノーマルを所持しています
デチューンをしたく思い
マタギさんのサイトをよく閲覧、勉強してます
デチューンで初めにおすすめの方法が有りましたら教えて貰えないでしょうか?
現在シリンダー内のスプリングをカットを考えています
よろしくお願いします
更新の遅い稚拙なブログなのにありがとうございますm(_ _)m
WEのG17ということで、フロン仕様かつメタルスライドという前提でお答えさせていただきます(^_-)
僕はWEのグロックは既出のG19を所持しているだけなので想像で書くことをお許しくださいm(_ _)m
先ず、G17の動きはちょっと重ためなのではないでしょうか?ブラッシュアップしたG19でもまだモッサリ感がありましたから…。従って、ローディングノズルのセッティングを変更するとさらにさみしい動きになる可能性があります。
ですので、ローディングノズルのセッティングを変えずに発射側のガスを搾る方がベターだと考えます。
どれくらい落としたいのかがわからないのでおよそ2割くらいの低下の方法です。
M3規格のワッシャーを1枚用意してください。それをローディングノズルの発射側の先端に押し込みます。ワッシャーが大きいなら金ヤスリ等で削って先端まで入れてください。後は普通に組みこんで弾速を測って見てください。動きは変わらず弾速のみが落ちているはずです。
もしも、僕の前提が間違いでco2仕様のマガジンでも効果は出てるはずです。更に落としたいのなら、僕が以前ハイキャパで使用したような流速用バレルの使用も良いでしょう。
色々試してみてください(^_-)
質問の情報不足の内容で申し訳なく
それにたいしてのわかりやすい返答ありがとうございました
本体の仕様、前提はあっていると思います
近所のショップ店員さんにみてもらってそうだろうと
発射側のガスを減らせる方法を教えていただき大変勉強になりました
ルーズバレル(6.23)にしたら2割くらい落ちるかなとも思いましたが
費用もなかなかでしたので
今回のワッシャの件、試してみようと思います
あとCO2ではAPSのマガジンしかなく
WEのマガジンを用意した方がいいでしょうか?
すいませんまた質問してしまいました
トータルバランスでBell
性能でApsという感想です。
Bellはマガジンの耐久性、初速管理等で優秀です。ただし、Apsより冷えやすい傾向があります。
Apsはマガジン底部のエンドキャップ(名称忘れました(^^;)のOリングが耐久性に問題がありますが、それを除けば最高のマガジンです。
僕もG19にはAps製マガジンを使用しています。ただ、このブログにも書いていますがとても単純で簡単な作業ですが改修も必要です。WEのグロックは耐久性に優れますがブラッシュアップをしないとそれを起因とする故障にも繋がります。
また、WEのco2マガジンはバルブが改修されたようで耐久性の問題は解消されたかわりにパワーがかなり上がっている為初速管理が難しい可能性があります。
メリットとデメリットを理解したうえで選んでください(^_-)
なお、ApsマガジンのOリングについてもブログを書いていますので参考にしていただけるなら幸いです(^_-)
経験値が浅くイメイジがありません
そこは同じ失敗を経験しブラッシュアップの大事さを身をもって体験しないと
分からない領域かと思います
ようわやっちゃえ的な
aps マガジンOリングについてですが
現在桜シールのNBR-90に変更しています
純正より多少大丈夫かな?と思っています
予備で5本も所持していて使わないともったいないかなって
マタギ様のOリングのブログをこのあとさがして参考にいたします
私なんかにお付き合いしていただき本当ありがとうございます
これからは実践していき、いい報告をめざしてがんばります
今朝、G17にワッシャを組み込みしました
会社の作業場であれば工具、加工機などあるのでなんなと出来るのですが
自宅だとそうもいきません
こしょこしょ加工
組み込む前はあまりにも初速があり,
手元にあるM3の外形も大きすぎたのでM2ワッシャを選択
結果3割減の0.2で85前後で落ち着いてます
外で使用、スナイパーのサブ目的なのでいい感じです
ただワッシャがはずれなければいいのですが
接着したほうが安全だと思いますが瞬間or金属ボンドどちらがあとあと
いいと思いますか?
できれば接着固定は必要ないですか?
ローディングノズル先端はスプリングでテンションが常にかかっていますから大丈夫だとは思いますが、ズレたり移動したりしそうなら接着した方が安定するでしょう。
ただ、今後このローディングノズルはセッティングの変更が難しくなるので予備ノズルの準備をおすすめします。
私的には経験上ローディングノズルは消耗品と考えてます。
ちょっと補足です。
自分なら外す前提なしに固定しますので
瞬着にしちゃうと思います(^_-)
瞬着します
あとG19の本体寸法についてお聞きしたと思っております
お時間のあるときにお付き合いお願いいたします
私、caa roni グロックカービンキッドG3実物を所有することになりまして
これが曲者でしてとてもタイトな造りで実銃に近い銃でないとはいりません
マルイならG19が入りますが18cは銃口のフレーム下部からスライド上部がきつくてはいりません
寸法(セーフティーレバーからスライド上部)
G19→36.8mm(ギリギリ)
G18C→38.7mm(入らない)
WEG17→38.8mm(入らない)
あとキッドに組み込んだ後スライドを引くために被せるパーツ
スライド後方、左右にある縦じま模様部分の凸凹を利用して固定します
銃側へこんでいる凹のサイズに違いがありWEG17は入りません
寸法(左右凹から凹まで)
G19→24.5mm(ぴったし)
G18C→24.7mm(きつきつ)
WEG17→25.0mm(膨れる)
ノギスで測りました
お手元にあるWEG19の2箇所のサイズを教えてください
とても面倒なことと思います
もう3回も失敗しており藁をもつかみたくて
お願いします
参考になれば幸いです(^_-)
宜しくお願い致します。
WEグロックのブログを読ましていただき質問させていただきます。
当方WEのグロック23を所有しているのですが、ガスのマガジンではスライドストップがかからないのですが何とか撃ててる感じです。
ストライカーナインのco2マガジンにするとポスポスと全く使い物にならない状態です。
内部に関してはローディングノズルをマルイのG17の物を加工して組んでいます。
宜しければアドバイス頂けたら幸いです。